【善玉・悪玉】コレステロールの知られざる働き メディアに情報操作されていませんか?

こんにちは!

岡崎市で整体院しんの院長をしている今井です。

Blogを閲覧する前に・・・

様々な身体の不調に対して、根本からの改善を望むなら、知識が必要です。

自分の身体に対する、探究心や好奇心を持っている方のために、専門的な身体の仕組みを分かりやすくお伝えします。

その思いを一つの記事にまとめましたのでご覧ください。

情報発信への熱き想い

 

【善玉・悪玉】コレステロールの知られざる働き メディアに情報操作されていませんか?

コレステロールといえば、「善玉」「悪玉」などの総称で呼ばれるイメージが強くありませんか?これ実はメディアが勝手につけたイメージであり、ある意味洗脳を行なっていました。

コレステロールは身体に必要不可欠な栄養素

今回は、少しでもコレステロールに対する意識・イメージを変えていただ健康への第一歩を踏み出していただけたらと思います。

 

コレステロールってなに?

コレステロールは脂質の一種です。

※脂質に関してはまたまとめますので楽しみにしていて下さい。

主に、脳みそや神経、肝臓に多く分布しています。その他の働きとして

・細胞膜の構成成分

免疫細胞の膜でもある。

・性ホルモンの原料

女性ホルモン

・副腎皮質ホルモンの材料

ストレスホルモン

・胆汁酸の材料

消化のお助け

・ビタミンD前駆体

血中カルシウムのバランシング

など、多岐に渡ります。

 

結構意外じゃありませんか?

今まで悪いものだったイメージが、実はなければいけないものだったんです!今からお伝えする情報は「重要」です!コレステロールは食事から摂取するものだとイメージがありませんか?これ実は、全然違うんです。

コレステロールは食事摂取体内合成で供給されます。その割合がなんと

 

食事:体内合成=3:7

体内合成量の方が2倍以上多いんです!ここ↑しっかり覚えておいてください。食事にて変化が及ぶのは、だいたい30%!思ったよりも少ない!

目安として体重60キロ男性で

体内合成:600~650mg

食事摂取:200~400mg (それ以外は便で排出)

コレステロール量は食事摂取量が多くなれば、体内合成量が少なくなる。といった自動調節機能が体内に備わっています。日頃の食事の内容によって、割合が4:6などに変化するんですね。

体内で使われたコレステロールは、胆汁酸として分泌されます。胆汁酸も再吸収・再利用される為、結果としてコレステロールは循環していることになりますね。

 

♦︎コレステロールの多い食材

卵(60g)    :214mg

アンコウ肝(50g):250mg

レバー(鳥40g) :148mg

食事から吸収されるのはおおよそ30%と言われています。

 

♦︎HDL・LDLってなに?

血液中ではLDL、HDLとして存在しています。コレステロールは脂質の一種なので、血液に溶けにくい性質があります。そのため、リポタンパク質(タンパク質+リン脂質)にひっついて全身へ運ばれます。その際に

低密度でひっついているのが「LDL」。「L」=low

肝臓→身体の組織へコレステロールを運ぶ

高密度でひっついているのが「HDL」「H」=high

身体→肝臓へコレステロールを集める

イメージするならLDLは宅配業者さんでHDLはゴミ収集車な感じです。そのほか、カイロミクロン・VLDLなどありますが、これはコレステロールの他に中性脂肪がひっついている状態の分子を指します。

 

 

善玉・悪玉の「差別」の始まり

僕も含めてそうでしたが、この言葉によって「コレステロールは悪いもの」といった印象が強くなった。どこがいい始めたんだ!と調べていると、「NHK」がこの表現を使ったことで広まったと言われていた。

国の放送局か・・・・

善玉=HDL  悪玉=LDL

なぜこの表現が採用されたのかというと、LDLが増えると動脈硬化が進むと言われており「悪玉」の表現がついたらしいです。本当に「LDL」は悪者のなのか??体内で作られているのに??これはですね、、、、LDL自体は全く悪者ではないんですね。

動脈硬化が起こる本当の原因は血管の「炎症」なんです。

 

壊れた血管を治そうとして大量のコレステロール(LDL)が輸送され、積もり積もることで動脈硬化になる。この真実を語らずにコレステロールが高いと悪い!食事や薬で下げましょう!と語られていたのが、4年前までの日本です。情報を集めていると、薬などの「利権」が関係あるみたいでが興味がないので割愛します!その他にも2015年ごろに

●食事でコレステロールを摂取してもコレステロール値に関係ない

と厚生労働省が発表しました。(食事での合成割合が少ないから。)

 

●コレステロールは心疾患に関係ない

アメリカで発表

など、今まで散々悪者扱いをしていたのですが、アメリカが実は健康にいいと発表すると日本も手のひらを返したように「安全性」主張しました。ただ、このことに関する報道などはされていません。読者の方は、くれぐれもメディアには注意をして下さいね!

ここまではコレステロールの特徴や歴史を伝えました。次は、実際にどうしたら良いのかより、実践的なところをお伝えをしていきます。

 

LDLコレステロールが高い場合はどうしたら良いか

♦︎中性脂肪、飽和脂肪酸に注意せよ

コレステロールは中性脂肪・飽和脂肪酸を原料に作られます。中性脂肪は、主に糖質から作れられます。飽和脂肪酸は動物性の脂などで摂取されます。コレステロールは体内合成の割合が非常に多いです。原料を過剰に摂取すると当然、コレステロールも過剰に作られてしまいます。

肉などで摂取されるのは容易にイメージができますが、注意していただきたいのが、マーガリンやショートニングです。「パン」などによく使われているので要注意です!

 

♦︎食物繊維と一緒に摂取せよ

食事とはあまり関係ないとお伝えしましたが30%は占めています。吸収されない分は、便で排出されるのですが、そもそも自分のコレステロールの生成割合がどうなっているのかわわかりません。

食物繊維は、腸管からコレステロールを吸収するのを阻害する作用があります。過剰に吸収されないように食物繊維と同時に摂取するのがオススメです。

 

 

♦︎魚の脂を摂取せよ

魚の脂であるDPAやEPAはコレステロール値を下げる作用があります。オメガ3と言われる栄養素です。また、抗炎症作用や細胞壁の修復など動脈硬化に対して最高の栄養素となります。こちらは植物性ですが荏胡麻オイルなども、同様の効果が期待できます。

 

 

HDLが低い場合はどうしたら良いか

♦︎運動を習慣化させる

HDLは有酸素運動を行うことで上昇すると言われています。そもそも、コレステロールが不足しているかもしれません。

 

 

血液検査で見て欲しい項目

ここまでの説明で、検討がつくと思いますが「中性脂肪」と「LDL」の値です。この値が、両方とも高い場合は「高脂血症」といって動脈硬化・脳卒中など様々な病気のリスクが上がります。

血液検査の参考値は、少し低めに設定されています。個人差はありますが、総コレステロールが250mg未満でしたら、問題ないと考えても良いと思います。

 

最後に


内容をおさらいすると

・コレステロールの多いものを摂取しても、体内のコレステロール値に変化は及ぼさない

・食事は中性脂肪と飽和脂肪酸に注意

・動脈硬化の原因は「炎症」

・長い間、悪者扱いされていたが、実は重要なもの

 

コレステロールは、メディアによって長年情報を操作されてきました。

今回のブログを読んで、

コレステロールは減らすもの!といった印象から、

身体には重要なもの!へと変わったならば嬉しい限りです。

『身と心が芯から元気になる真の森』

整体院しん

 

 

========================================

身体の可能性を最大限に引き出し不調を取り除く

【健康を手にする整体院】

 

身体に不自由なく人生を送るためには、自分自身と向き合う事が必要です。

整体院では「身体と心に寄り添い」包み込むような施術を行う事で、不調のない若々しい本来あるべき姿へと変化させます。

もちろん、腰痛や四十肩など痛みで悩む方も施術を行わせて頂きますよ!

 

今なら特別価格!通常908500円ところ、体験価格として

 4000で受けられます!!

 

※初めてご利用の方に限り、2回まで割引します。

 

その他のしんのイベントとして

・しんストレッチ教室

・地域ストレッチ体操

・身体の健康診断inちばる食堂

など

様々なイベントを開催中!

開催中のイベント詳細はTOPページの【お知らせ】をご確認下さい。

========================================

 

関連記事

  1. 【脂肪】徹底解説|意外と知らない脂肪酸の役割と摂取方法を大紹…

  2. 【紅茶セラピー】心と身体を進化や癒す万能薬!紅茶に関する健康…

  3. 【免疫の高め方】免疫機構の仕組みをわかりやすく解説|今すぐや…

  4. 【抗酸化物質】万病の元「活性酸素」を撃退!おすすめの栄養素を…

  5. 【最高のオイル】怠さ・疲れを解消するMCTオイル!驚くべき効…

  6. 【今すぐ避けたい危険な食品・添加物5選】身体を酸化させてボロ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP