【最高の疲労解消法】その疲れの原因は腎疲労かもしれません

  1. こんにちは!
岡崎市で整体院しんの院長をしている今井です。
Blogを閲覧する前に・・・
様々な身体の不調に対して、根本からの改善を望むなら、知識が必要です。
自分の身体に対する、探究心や好奇心を持っている方のために、専門的な身体の仕組みを分かりやすくお伝えします。
その思いを一つの記事にまとめましたのでご覧ください。
情報発信への熱き想い

 

 

 

【最高の疲労解消法】その疲れの原因は腎疲労かもしれません

みなさん、こんなことはありませんか?

最近、休息を取っているはずなのに何だか元気が出ない。頑張ろうと意気込んでも何だか力が出ない。

このような「何だかよくわからないけど疲れている」状態の場合は、身体が疲れているだけでなく、人体の濾過装置の腎臓が疲れているかもしれません。

本ブログを読み、腎臓の機能を知ることで原因不明であった疲れやダルさと決別していきましょう。

人はなぜ疲労するのか?

疲労と聞くと、運動をした後に乳酸が溜まることで疲れるんだ!

と思っている人が多いかもしれません。しかし、現代は全く別の場所に負担が溜まることで疲労をすると言われています。

それが「」です。

最新の科学では、脳が疲れることで「疲労」を感じると言われています。

人には自律神経と呼ばれる神経があります。この神経は身体の機能全体を調節しています。例えば、心臓などの内臓を始め、発汗作用、呼吸、筋収縮、血管収縮など身体の重要な機関と密接な関係があるのです。

常にストレス状態に晒されると、この自律神経が過度に興奮してしまいます。その結果、自律神経に命令を下すホルモンを分泌している脳(視床下部)に負担が溜まり疲れてしまうのです。

ストレス状態が慢性的に続いてしまうと、脳以外の場所にも重大なダメージが溜まってしまいます。それがタイトルにもある「腎臓」です。腎臓はストレスに対抗する臓器と言われており、疲労と密接な関係があります。次に腎臓の主な働きについて学んできましょう!

 

腎臓を知ればストレスを制す

腎臓には主に2つの働きがあります。

1つ目は、血液の濾過

2つ目は、抗ストレスホルモンの分泌

今回は2つ目の機能、抗ストレスホルモンの分泌について解説をしていきます。

 

抗ストレスホルモン

私たちはストレスに晒されると身体の中ではまず「エネルギーの産生」をはじめます。それはそうですよね?エネルギがーなければストレスにコテンパンにやられてしまい、最悪の場合死に至ってしまします。

この「エネルギーの産生」を促すホルモンが抗ストレスホルモンです。このホルモンは腎臓の上部にある副腎と言われる場所から分泌されます。そのため、腎臓は人体で2番目にエネルギー消費が激しい部位と言われています。

慢性的なストレス状態に晒されてしまうと、腎臓に過度な負担が溜まってしまい抗ストレスホルモンが分泌されなくなります

その結果、身体が重くなったり、元気が出なくなってしまうのです。

 

慢性腎疲労のチェック!

腎臓の重要性はなんとなく理解できましたか?

では、今の自分がどれだけ疲れており、腎臓に負担がかかっているかチェックしてみましょう!

下記の質問に当てはまる人は要注意ですよ!

 


【日々の習慣編】

・休息やくつろぎの時間を取らない

・人生が楽しめない

・常に自分を酷使している

・満足しない人や完璧主義

・プレッシャーにかけられている

・逃げ場を失ったり無力さを感じている

・長期間の困難に圧倒されいる

・慢性の情緒的問題

・重篤な外傷や再発を繰り返す病気をした


【身体症状】

・汗をかかない

・お腹周りに脂肪がつきやすい

・低血糖と言われたことがある

・低血圧

・朝起きれない

・夜寝つきが悪い


どうでしたか?

代表的な質問事項をチョイスしてみました。1つでも当てはまる項目があれば、腎疲労の予備軍と言えるでしょう。

腎疲労をとても細かく分析できる専門のサイトがありますので、興味があればぜひチェックしてみてください!

https://adrenalfatigue.jp/check/

 

 

慢性腎疲労の解消法【4選】

腎疲労をチェックしてみて、ご自身の状態が結構ヤバい方もいらっしゃったと思います。

そんな方は、今から説明する対策・解消法を是非試してみてくださいね!

 

リフレーミング

リフレーミングとは、違う枠組みで物事を捉えること

どういうことかと言うと、上司に「この仕事やっといて!」と言われたときに、「うわー嫌だな」と思うところと、「この仕事をこなせば、自分にスキルアップにつながる」など嫌な方向で考えずにポジティブに変換することです。

何か自分に負担がかかった時に、嫌な反応を続けてしまうと腎臓に負担がかかってしまうため、捉え方を変えることで負担を減らすことができるのです。

エネルギーマネジメント

エネルギーバンパイアから距離をとること

日頃から、人の悪口や自分の自慢話など相手のことを考えずにマウントを取って来るような人とはできる限り、最小限の付き合いにしましょう。こちらが、その人に気を使うだけでエネルギーがどんどん奪われていきます。

かまってちゃんやクレクレさんも同様にあなたのエネルギーに引かれて奪いにきます。

相手を客観的に分析して、相手がエネルギーを奪いにきているのか、自分のためを持って話てるのかを見極めれるようにしていきましょう。

リラクゼーション反応

リラクゼーション反応とは、リラックスすることです。

マッサージなどをして血流を良くして体をリフレッシュするもよし。アロマオイルや好きな音楽を聴いて物思いにふけるのもあり。瞑想などでマインドフルネスをするのもあり。

携帯やテレビなどの光刺激は脳を興奮させてしまうため、リラックスには向きません。逆に森林浴など緑あふれる場所を見たりすることはリラックス効果があります。

週に1〜2回はみなさん独自のリラックス法をお試しください!

 

適切な栄養摂取

腎臓の機能を高める栄養素も是非摂取しましょう!

・ビタミンE

副腎の機能を再生すると言われています

・マグネシウム

細胞のエネルギー生産に重要な栄養素です。

・ビタミンC

身体の酸化を防ぎ、ストレスへの抵抗性をつけれます。

 

最後に

私個人的には

腎臓は人生を豊かにする最高の臓器である

と感じています。

ストレスに対抗するホルモンが正常に分泌されると、あらゆることにチャレンジができて様々な成功をその手に収めることができるでしょう。元気の一歩は腎臓から!

今日からストレスケアに努めましょう!

 

関連記事

  1. 身体をいつまでも元気にする方法

  2. 【免疫の高め方】免疫機構の仕組みをわかりやすく解説|今すぐや…

  3. 【頭痛の解消法!】痛みを取り除く秘訣は「頭寒足熱」にあった!…

  4. 【解説:血液検査】肝臓・腎臓・血球編 病気の有無をわかりやす…

  5. 【紅茶セラピー】心と身体を進化や癒す万能薬!紅茶に関する健康…

  6. 最高の健康法は身体の違和感に気付くことだった!身体の見方を変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP