こんにちは!
岡崎市で整体院しんの院長をしている今井です。
Blogを閲覧する前に・・・
様々な身体の不調に対して、根本からの改善を望むなら、知識が必要です。
自分の身体に対する、探究心や好奇心を持っている方のために、専門的な身体の仕組みを分かりやすくお伝えします。
その思いを一つの記事にまとめましたのでご覧ください。
→情報発信への熱き想い
目次
【口臭は不健康?】口が臭いのは細菌が原因だった!?|口臭予防に必要な4つの対処法をご紹介!
誰もが1度は経験したことがあるのではないでしょうか。
彼女や友人より「口臭いよ」と言われて落ち込んだことが、、、
口臭に関する知識・情報がなければ、ただ闇雲に歯磨きをするしかありません。しかし、口臭は歯磨きだけでは改善させることが非常に難しいのです。今回は、口臭の原因と予防法をお伝えして、口腔内をクリーンにして心と体を手に入れましょう!
解説|なぜ口が臭くなるのか?
なぜ口臭がするのか。
ズバリ「口の中の細菌」が原因だったのです。
口臭の原因は主に虫歯などで有名なミュータンス連鎖球菌で、菌が増殖することで匂いがひどくなります。その為、この菌をいかに少なくするかが口臭予防のポイントになります。
口の中の菌は知らず知らずのうちにどんどん増えていきます。体の不調の原因が、口の中の細菌だったと言うことはよくある話です。菌を増殖させないためにも、細菌に関する情報を知っておきましょう!
♦︎ 食べ過ぎると「危険」な食べ物
細菌も生き物ですので、栄養がなければ生きていけません。口の中にある有機物(エサ)を食べる事で繁殖します。そんな細菌にも僕らと同じように、好物があります。
それが、砂糖や炭水化物です。
小さい頃によく言われましたよね?甘い物を食べると虫歯になるよ!と。
それは口からでまかせではなく、本当だったんです。
細菌は砂糖などを食べると、酸を出す特徴があります。この酸は歯のエナメル質という防御膜を溶かしてしまいます。その為、食べかすなどをしっかりと掃除しないと、口の中がどんどん酸で満たされてしまい歯がボロボロになり結果、虫歯になってしまいます。
また口の中が酸性の場合、口内炎ができやすいとも言われており様々なトラブルが起きてしまいます。
つまり、口の中が酸っぱく感じる場合は細菌が繁殖していると考えても良いでしょう。
♦︎ 「寝てる時」に注意
口の中の細菌は、本来唾液によって殺菌されます。しかし、寝ているとき唾液の分泌量はかなり下がってしまいます。その為、朝起きた時、口の中はう◯こよりも汚いと言われるほど細菌で満たされています。
余談ですが、寝ている時に口呼吸をしていると唾液の分泌低下+口腔内の乾燥で細菌パラダイスになってしまう為、自覚がある方は朝起きたら必ず口腔ケアをする事をオススメします。
♦︎ 「舌」の状態をチェック
口腔内の状態は口の酸っぱさだけでなく、舌を見る事でチェックできます。
それは舌が白くなっているかどうかです。舌の上が白くなっていた場合、口の中が汚れていると考えられます。この白い物体は舌苔(ぜったい)と言います。舌苔は、細菌、剥がれた舌細胞、食べかすが付着してできます。つまり細菌の巣窟になっている可能性があります。
朝起きたら、必ず舌の状態をチェックしましょう!
口臭を予防するためのケア方法
さて、いよいよお待ちかね!
口臭のケア方法についてお話をしていきたいと思います。
口腔内の細菌は住んでいるコロニー(場所)が違うため、1つの方法で完璧にキレイにすることはできません。今からご紹介する4つのケアを行う事で、おおよその菌を除去できる為、ぜひ試してみてください。
口腔ケア① 歯磨き
みなさまご察しの通り、歯磨き!!
細菌の好物である砂糖や炭水化物は、歯の表面や歯と歯の間に溜まります。うがいをするだけでは取り除くことはできません。歯の窪みや間をしっかりとブラッシングしましょう!
個人的には、電動歯ブラシをオススメします。お値段は高いですが、速くキレイに磨くことができます。電動歯ブラシに変えて、歯医者に行った時、前よりも歯磨きがかなり上手くなりましたね!と歯科助手さんに褒められた事もあります!笑
口腔ケア② 舌苔除去
苔は菌の巣窟になっています。
毎日、ベロの状態をチェックして白くなっていれば掃除をしましょう!
舌苔掃除の器具は主に3種類
舌ブラシ
歯ブラシ
綿棒など
個人的には舌ブラシを別に買うことをお勧め!まず、歯ブラシと舌ブラシを兼用で使うと気持ち悪く感じるし、ブラシは縦長なため何回も往復させなければいけない。綿棒も同様に面倒です。
やり方は、いたってシンプル。
舌の奥から、舌苔を書き出すだけ!
この時、力は入れないようにしてください。舌はとてもデリケートな為、傷つきやすいです。最悪の場合、傷口から感染症や味覚障害になってしまう為、優しくやりましょう!
口腔ケア③ オイルプリング
オイルプリングとはインド伝統医学のアーユルヴェータの手法です。
口の中に油を含みうがいをする事で、口腔内を清潔に保つ健康法です。
オイルでうがいをする事により、歯ブラシでは取り除けない場所など隅々まで細菌を除去してくれます。なぜ油でうがいをするかと言うと、口の中の細菌の表面は脂肪でできています。水では弾いてしまう為、油を使う事で菌と馴染み除去できる!と言う事です。その為、うがい後の油は大変汚いので、必ず吐き出してくださいね!
やり方を簡単にご紹介!
①オイルを大さじ1杯含む
②15〜20分間、口の中で舌を使ってかき混ぜる
・初めは油でドロッとしていますが、唾液を馴染む事でサラサラになってきます。
③時間が経ったらポリ袋に吐き出す
その後、水でゆすぐ
・油は基本なんでもいいです。書籍では、太白ごま油やココナッツオイルと言われていますが、私はオリーブオイルで行っています。
口腔ケア④ 唾液の分泌
唾液は細菌を倒す効果と繁殖を予防する効果があります。
またアルカリ性な為、細菌が出した酸性の液体を中和して正常な状態へ戻すことができるのです。
唾液分泌に重要なのは、水分摂取とマッサージです。
唾液は3つの唾液腺から分泌されるので、日頃から固くならないようにマッサージをしておきましょう!
唾液腺は下図を参考にしてください。
この記事へのコメントはありません。