【MCTオイルの使い方】危険なく安全な摂取方法からおすすめのオイルまでご紹介!!

岡崎市で整体院しんの院長をしている今井です。
Blogを閲覧する前に・・・
様々な身体の不調に対して、根本からの改善を望むなら、知識が必要です。
自分の身体に対する、探究心や好奇心を持っている方のために、専門的な身体の仕組みを分かりやすくお伝えします。
その思いを一つの記事にまとめましたのでご覧ください。
情報発信への熱き想い

 

 

【MCTオイルの使い方】危険なく安全な摂取方法からおすすめのオイルまでご紹介!!

前回の記事でMCTオイルの素晴らしさに関して熱弁させていただきました。

まだ記事を読んでいない方は是非ご覧ください。

●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●

【最高のオイル】怠さ・疲れを解消するMCTオイル

●ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー●

MCTオイルはダイエットに良いことから一躍有名になったオイルで。通称「ケトジェニック」とも言われています。僕も1度ケトジェニックを試して3ヶ月でマイナス5キロ痩せました!ダイエット効果が非常に高く、健康に良いと言われていますがある特定の人にはとても注意が必要です。

安全にMCTオイルを摂取する方法と私が現在実際に使っている商品などをご紹介致します!

 

 

MCTオイルの安全な摂取の仕方

MCTオイルは最高のオイルと言われていますが、基本的に油です。

過剰な摂取は身体に害を及ぼしますし、持病を持ってる方がガツガツやって良いものでもありません。僕が知り得ている範囲で安全に摂取できる方法を伝えします。

 

初めは少量から摂取

初めは少量から摂取!これは必ず守ってください。

摂取量は3〜5gで小さじ1杯分からスタートしましょう!僕は初回で小さじ2杯を摂取してかなり痛い目を見ました。腹痛・下痢のオンパレードで摂取した日は1日中トイレにいた記憶があります・・・

これはなぜかというと、MCTオイルを摂取すると腸内の浸透圧が上がってしまうため、下痢になりやすいのです。簡単に言えば下剤(マグネシウム系)と全く同じ効果があるからです。

また、内臓が油の分解・吸収に慣れていないこともあります。時間をかけて慣らしていけば一回で5〜10gは摂取できるようになります。

初めての方は

食事中・食後に3〜5g摂取

を心がけると、身体に負担なく効果を得られると思います!

 

単体摂取はNG

MCTオイル単体で摂取することは絶対に控えてください。

上記にも書きましたが、腸管内の浸透圧をあげてしまう為、単体で摂取するとより下痢や腹痛などの症状が出やすくなってしまいます。ひどい場合は、吐き気や胸焼けなど大変なことになってしまうので、MCTオイルを摂取する前に間食でも良いのでお腹に物を溜めておきましょう!

 

エネルギーを消費しなければ意味がない

MCTオイルはエネルギー効率が最強の油です。

しかし、摂取したは良いもののエネルギーを消費しなければ摂取する意味がありません。逆に健康を害する危険性があるのです。

MCTオイルは肝臓でケトン体という物質に分解されて、このケトン体が最高のエネルギー源なのですが、消費されなければもちろん身体に溜まっていきます。このケトン体が血液中に溜まりすぎると、血液が酸性に傾き血管をどんどんボロボロにしていってしまいます。詳しくは次の章でお伝えします。

なので、MCTオイルを摂取し始めた場合、必ず今の食事・運動習慣を変える必要があります。しっかりと毎日運動できている人はOKです!

 

☆食習慣を変える☆

一番おすすめな方法は糖質を制限することです。簡単に言ってしまえば「米・パン・麺」の摂取を1日1回にすることです。炭水化物を制限すると、エネルギー源として脂肪が使われるようになります。

次に空腹をしっかりと感じることです。空腹の時が最も脂肪を燃焼している時間です。1日のうち1回は空腹を感じましょう!

 

☆運動習慣を変える☆

筋トレ・ウォーキング・ジョギングなんでも良いです。身体を動かしてください。運動習慣がない方は、基礎代謝も低く常にエネルギーが余っている状態です。ダンスでもスポーツでもなんでも良いので、今までより身体を動かしましょう!

 

糖尿病・痛風持ちは注意

糖尿病の方は、そもそも糖質の代謝ができない為、すでにケトン体が大量に生成されている場合があります。MCTを摂取することでさらにケトン体を増やしてしまう可能性があり、ケトアシドーシス(血液が酸性)という病気を招いてしまう可能性があります。血糖値が100〜130で落ち着いている方はよっぽど大丈夫ですが、数値の上下が激しい方は必ず医師の指示のもと摂取してください。

痛風持ちは、尿酸が血液に多い状態です。尿酸は血液を酸性にするため、ケトン体と合計してケトアシドーシスを招いてしまいます。僕がまさにこれです。MCTオイルを摂取下は良いものの、エネルギー消費をサボると、ケトアシドーシスの兆候が出てきます。なので、アルカリ性の海藻類を摂取したり、適度な運動をしたりして血液が酸性にならないように注意しましょう!

 

休養期間を作ろう

ケトン体が多い状態だと血液が酸性に傾きやすいという特徴もそうですが、長期間ケトン体質だと健康に良くないという研究報告もあります。

1ヶ月MCTオイルを摂取したら、1〜2週間ぐらい摂取する量を控えて、また摂取し始めるなどして休養をしましょう。

 

 

オススメMCTオイル

危険性を色々お伝えしたため、

「怖いな」

「やめとこうかしら」

と思った方も多いかもしれません。

しかし、上記の注意事項をしっかりと守れば恩恵はものすごいです。

まず、満腹感があるから食費(間食など)が浮くし、何より元気がでます!

では、おすすめな商品を紹介していきます!まずは現在僕が使っているものをご紹介!

 

Nutricost MCT オイル パウダー 1LB


これはパウダー状になっていて、スムージーや牛乳などに混ぜで飲んでいます。

何より良いのがコスパです!液体のMCTで同じ量を注文すると倍ぐらいの値段になってしまいます。なので僕はコスパの良いこちらを選んでおります。

使い勝手としては、料理に混ぜるのはあまり向きません。少し甘みがありスープに入れてしまうと結構味が変わります。僕みたいに、ドリンクに混ぜてサクッと摂取する方におすすめの商品です!

 

仙台勝山館MCTオイル


 

こちらは王道の勝山さんのオイルです。

他のMCTオイルは、ココナッツの香りが残っていたりしてあまり使い勝手は良くありませんでした。しかしこれは、本当に無味無臭です。

味噌汁に混ぜても、サラダにかけても全く邪魔をしません。

料理と一緒に摂取したい!という方におすすめです!他にもMCTオイルはたくさんありますが、自分が試してよかったのはこの2つです。

他にもよかったよ!などありましたら、ぜひ教えてください!

安全・安心でMCTオイル生活を楽しみましょう!

最後まで、お読みいただきありがとうございました!

関連記事

  1. 【解説:血液検査②】脂質・糖質編 生活習慣病の危険はありませ…

  2. 【ストレッチ】で簡単に身体を柔らかくする方法|ポイントは力を…

  3. 【最高の疲労解消法】その疲れの原因は腎疲労かもしれません

  4. 【炭水化物】徹底解説|炭水化物を摂取するメリット・デメリット…

  5. 【自律神経を解説!】元気が出ない原因は神経にあった!交感神経…

  6. 万病のもと【活性酸素】が身体に与える影響について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP